ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 環境 > 動物・ペット > 犬を飼ううえで必要な手続きとトラブルへの対応

本文

犬を飼ううえで必要な手続きとトラブルへの対応

ページID:0006410 更新日:2024年2月15日更新 印刷ページ表示

犬を飼うならば以下の手続きをしましょう

犬を新たに飼う場合亡くなった場合飼い主の住所や名前が変わった場合犬が相手を噛んだ場合犬が失踪した場合には、市役所で以下の手続きをしましょう。

新たに犬を飼う場合

新規登録する必要があります。登録料は1頭につき3,000円です。犬の登録をすると鑑札が交付されますので、首輪などに必ずつけてください。
なお、犬の登録は「狂犬病予防法」により、犬を取得した日もしくは生後90日を経過した日から、30日以内に行うよう義務付けられています。

様式:犬の新規登録申請書 [PDFファイル/105KB]

犬が亡くなった場合

死亡届を提出する必要があります。電話でも受け付けられます。いずれかの手段で環境対策係までお伝えください。

様式:犬の死亡届 [PDFファイル/80KB]

飼い主の住所や名前が変わった場合

登録事項変更届を提出する必要があります。手続きをするのは以下のような場面が想定されます。

犬の登録事項変更届を提出するパターン
変更が生じた事由 手続きのご案内
飼い主の氏名が変わった
(例:結婚または離婚した)
網走市へ登録事項変更届を提出してください
飼い主の住所が変わった
(例:市内で転居した)
網走市へ登録事項変更届を提出してください
飼い主の住所が変わった
(例:市内へ転入した)
網走市へ登録事項変更届を提出してください
飼い主の住所が変わった
(例:市外へ転出した)
転出先の自治体にお問い合わせください
飼い主が変わった
(例:他人に譲った)
譲渡先の自治体にお問い合わせください
飼い主が変わった
(例:他人からもらった)
網走市へ登録事項変更届を提出してください

様式:犬の登録事項変更届 [PDFファイル/86KB]

犬が相手を噛んだ場合

まずは当事者間で弁償や補償などについて話し合ってください。その後、以下の手続きをする必要があります。

犬の被害届または加害届を提出するパターン
犬が噛みついた状況の例 手続きのご案内
自分の飼い犬が他人を噛んだ 網走市へ畜犬による被害届(加害)を提出してください
人間がよその飼い犬に噛まれた 網走市へ蓄犬による被害届(被害)を提出してください
犬同士が噛んだ、または噛まれた 網走市に届け出る必要はありません

様式:犬による加害届 [PDFファイル/89KB]

様式:犬による被害届 [PDFファイル/83KB]

犬が失踪した場合

まずは環境対策係までご一報ください。
併せて網走警察署と網走保健所にも連絡してください。すでに保護されているかもしれません。

犬が失踪した場合の連絡先一覧表
網走市役所(生活環境課環境対策係) 0152-67-5418
網走警察署<外部リンク> 0152-43-0110
網走保健所<外部リンク> 0152-41-0603

犬を飼ううえで必要なことはまだあります

狂犬病予防注射を打ちましょう

「狂犬病予防法」により、犬は年1回の狂犬病予防注射を受けなければなりません。狂犬病予防注射は随時ペット病院で行われるほか、毎年5月に市内の集団接種で打つこともできます。ご案内は4月下旬をめどに郵送するほか、網走市の広報誌や公式ウェブサイトでも広くお伝えしています。

心構えとマナーを持ちましょう

ペットに関する苦情は市役所に多々寄せられています。飼い主の皆様には、次のことを留意し、ペットの正しい飼い方を守ってくださいますよう、ご協力をお願いします。

  • 一生涯飼い続けましょう
  • フンなどで、道路や公園などを汚したり、異常な鳴き声などにより人に迷惑をかけないこと

  • フンを持ち帰るための用具を携行し、フンを放置しないこと( 網走市ポイ捨てゼロ条例)
  • みだりに繁殖しないよう不妊手術をするよう努めること

  • 人に危害を加えるおそれのない場所と方法で飼うこと

  • 飼い主の制御に従うよう必要なしつけをすること
  • 犬には適度な運動をさせること

  • 犬に運動(散歩)をさせるときは、綱、鎖等でつなぐこと

  • 氏名、連絡先を記載した首輪の装着などをするよう努めること

野犬と間違われないようにしましょう

飼い犬であっても、つないでいない場合は野犬とみなされます。捕獲されて告示後に処分されてしまいますから、飼い犬は必ずつないでおいてください。首輪を装着することも大切です。
万が一飼い犬が誤って放れた場合は、すぐに市役所へ連絡してください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)